公認会計士になるルート

公認会計士になるルート

公認会計士の資格を取得し働く為には、当然の事ながら資格試験に合格しなければなりません。公認会計士の資格試験内容は、短答式と論文式の2種類があり、短答式試験に見事合格した後に、論文式試験にチャレンジするシステムになっています。科目合格制など公認会計士の資格取得者を増やそうとしている国の政策効果もあり、以前と比較した場合に受験者の負担がかなり減少していて、以前は雲の上の存在だった資格でしたが努力次第では合格する事も夢ではなくなってきたと言えます。ただ若干甘くはなりましたが、依然として合格者があまりいないのが現状と言うのも忘れない様にしておきましょう。

 

資格取得を目指している大抵の方が、専門学校に通うなどして勉強を行っています。毎日諦めずに何時間も繰り返し勉強し、数年もの長い月日を費やしてやっとの思いで合格に辿りつくのが大多数を占めていると言えるのではないでしょうか。依然と比べた場合には多少合格しやすくなったとは言え、公認会計士の資格はそう易々と狙える代物では決してありません。それから公認会計士の資格試験には受験制限が設けられていないので、社会人や大学生だけでなく、短大や専門学生など様々な立場の方が受験可能になっています。

 

そして試験合格した多くの資格取得者が、監査法人に就職する道を選びます。これは公認会計士の資格試験に合格したその後に、公認会計士として業務に携わって行く為には2年以上の実務経験が必要不可欠になるからです。それなので、監査法人に就職するケースが要件を達成する最短ルートとなっている事も関係しています。その様な理由から、多くの資格取得者が監査法人への就職を求めていますが、場合によっては試験に合格して資格を取得したとしても就職が決まらない方も中には出て来ます。

 

それから意外と知られていない事実ですが、必要とされている実務経験というのは何も監査実務に限定されていると言った訳ではなくて、監査実務以外の実務経験を積んだ上でも専門家として働いて行く道は存在しています。資格取得者は監査法人にかたくなに拘るだけではなくて、様々なルートを模索していく柔軟さも必要と言えるかも知れません。


資格の大原公認会計士講座


アドセンス広告